内視鏡検査

内視鏡検査とは

内視鏡検査とは

内視鏡検査は体内にカメラの付いた管を通すことで体内を観察する検査です。
管の太さは 直径1cm程度の細いもので先端には小型カメラやレンズがついています。
主に肛門より挿入して行います。当院では直径5.9ミリのスコープを用いて、十二指腸などの観察を行い、同時に治療を行うこともできます。
今の消化器内科の検査の中でも重要な検査となっています。
医療機器の進歩でより鮮明な画像を見ることも可能になり、その多種多様な機器に対応できるように内視鏡技師も日々腕を磨き、より細かいところまで調べられるようになりました。
内視鏡は体内を観察するため、症状が出る前の初期のがんを発見することができたり、がん以外にも危険性があるもの、注意すべきものの早期発見に活躍しています。

経鼻内視鏡について

みなさんは、内視鏡検査と聞くと、「苦しい」「痛い」というイメージを持っていませんか?
従来の胃カメラ検査では、経口内視鏡という口から行う検査が一般的でした。
ただ、経口内視鏡では、舌根という喉の奥にある舌の付け根に内視鏡が触れてしまうため、不快感や吐き気を感じてしまいます。 しかし経鼻内視鏡は、鼻から挿入するため、内視鏡が舌根に触れることがありません。そのため、経口内視鏡よりも不快感や吐き気を感じることなく検査を受けることが可能です。
また、経鼻内視鏡検査では、検査中でも医師と質問をするなどの会話ができるため、その時の気分を伝えるなど、不安感を持たずに検査が受けられます。
※検査での苦しい理由は個人差がありますので、経鼻内視鏡が苦手な方もいます。
その場合、静脈麻酔を利用した検査をおすすめします。詳細はお気軽にお問い合わせください。

現在も進歩しつづける内視鏡治療

日本消化器内視鏡学会では毎年最新の治療法が発表され専門医たちが 腕を磨いています。

たとえば…

  • 胆道結石は内視鏡に管を通して除去できます。(入院約1週間)
  • 食道静脈瘤も死亡率の高かった以前と違い、内視鏡で治療するのが一般的です。(入院約1週間)
  • 脳卒中などで寝たきりの方には胃カメラで栄養チューブを取り付けることで在宅が可能となります。
  • 胃潰瘍の出血も現在は手術をせずに内視鏡で止血治療を行います。
  • 食道が収縮し食事が困難な方には内視鏡で拡張したりします。
  • さらに腹部に小さな穴を開け、そこから腹腔鏡という専用の内視鏡をいれて行う、腹腔鏡手術(鏡視下手術)が現在多く行われています。

全身麻酔の上で行うためポリープ切除のように容易な手術ではないのですが、今までの開腹手術よりもはるかに小さな穴を開けるので術後の痛みを大幅に抑えることができます。

お問い合わせはお気軽にcontact

北赤羽で経鼻内視鏡や胃カメラ検査をお考えの際はお気軽にお問合わせください。

pagetop