検査の種類

胃カメラ

胃カメラ(内視鏡)とは普段見ることのできない体内の観察、治療を行うための機器です。
直径1cm程度の細長い管の先端には小型カメラやレンズが内蔵してあります。それを口、あるいは肛門より挿入して、食道や胃、十二指腸や大腸の内部などの観察を行い、同時に治療を行うこともできます。
消化管の検査で、最も正確な情報を得ることができるのが内視鏡検査です。
医療機器や技術が発達したことで、検査の範囲も拡大され、検査で見られる画像もどんどん鮮明にわかりやすくなってきています。
また、内視鏡を使うことでガンや潰瘍などの検査、治療も可能になってきました。
診断・治療ともに、今やなくてはならない重要な検査です。

  • 夕食はお取り頂いても構いませんが、21時以降は控えるようにしてください。(ジュースなどの水分はOKです 。)
  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 当日の朝は、朝食、タバコは禁止です。(少量の水分や内服薬はOKです。)

※安全を期すため、採血等の事前検査も必要とすることもあります。

  • 麻酔の効果がなくなるまで2時間ほどかかりますので、飲食はそれ以降でお願いします。
  • 薬の影響で、のどが渇く、足もとがフラフラするなどの症状があります。
  • 飲水でむせない事を確認してから食事をしてください。

※組織やポリープを取った場合、アルコール、香辛料の強い食事、コーヒーなどは2~3日避けるようにしてください。
詳しくは医師にご相談ください。

経鼻内視鏡

内視鏡検査にみなさんはどのようなイメージをお持ちですか?
ほとんどの方が痛かったり苦しかったりというイメージをお持ちだと思います。
たしかに従来の胃カメラは、口から入れる経口内視鏡というもので、どうしても管を中に入れるときに吐き気を伴ってしまいます。
ただ、今は苦しくない内視鏡というのがあります。 口からではなく、鼻から入れる経鼻内視鏡を当院は得意としています。
経鼻内視鏡は検査中でも医師と会話をすることができますので、その時の気分を伝えながら安心して検査を受けて頂くことが可能なため内視鏡が苦手という方でも多くご利用頂いております。 中には経鼻内視鏡でも苦しいと感じる方もいると思いますが、その際は静脈麻酔を利用した検査を行っております。
不明な点はお気軽にお問い合わせください。

  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 当日の朝は、朝食、タバコは禁止です。(水分はOKです。)
  • 着替えやすい服装でお越しください。
  • 朝の内服薬はいつもより早めに服用するようにしてください。

※安全を期すため、採血等の事前検査が必要な場合もあります。

  • 薬の影響で、のどが渇く、足もとがフラフラするなどの症状があります。
  • 麻酔の効果は検査後30分程でなくなりますので、飲食も30分後から可能です。

※組織やポリープを取った場合、アルコール、香辛料の強い食事、コーヒーなどは2~3日避けるようにしましょう。
詳しくは医師にご相談ください。

大腸内視鏡 (提携クリニックで検査して頂いております。)

大腸内視鏡 (提携医院で検査して頂いております。)

現在、日本人の食生活の偏りが目立ち始め、大腸の疾患が増加している傾向にあります。そのため大腸内視鏡検査の重要性が増しています。大腸を内視鏡で検査するためには、内視鏡を肛門から挿入します。他の内視鏡よりも長いスコープを使うため直腸から大腸の入り口に至るまで大腸全域を観察することが可能です。大腸は曲がっているので胃などに比べると挿入方法はすこし難しいですが、最近はスコープの改良によりスムーズに挿入することが出来るようになってきました。大腸内視鏡は鉗子口(かんしこう)を通じて様々な道具を使うことで、ポリープ切除などの処置をそのまま行うことができます。大腸の形にも個人差はありますが、その形に応じた痛みを極力抑える挿入法で丁寧に検査をいたします。
当院では提携している、近くの大腸内視鏡専門医にて検査を受けて頂くようにしています。

  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 検査前日は朝・昼・夜と検査食を召し上がって頂き、検査当日は早朝より下剤を服用して頂くことになります。
  • 当日の朝は、朝食、タバコは禁止です。(水分はOKです。)
  • 着替えやすい服装でお越しください。
  • 朝の内服薬はいつもより早めに服用するようにしてください。

※安全を期すため、採血等の事前検査が必要な場合もあります。 詳しくは医師にご相談ください。

  • 薬の影響で、のどが渇く、足もとがフラフラするなどの症状があります。
  • 症状が落ちついてから帰宅してください。

※組織やポリープを取った場合、アルコール、香辛料の強い食事、コーヒーなどは2~3日避けるようにしましょう。詳しくは医師にご相談ください。

エコー検査

エコー検査とは超音波を使った検査のことです。

よく体内の赤ちゃんの様子などを見ることなどに用いられているというイメージをお持ちだと思います。
超音波を検査したいところに当てて、その反響を画面上に映像化して検査していきます。
検査の種類も腹部、頸部などとても多く、幅広く医療分野で使用されています。腹部では特に肝臓、すい臓、胆のう、胆管、腎臓、脾臓観察に適しており、頚部エコーでは、最近では甲状腺の検査だけではなく、動脈硬化の評価にも応用されています。
最近では映像を立体的に映すなど、より鮮明に見ることも可能になったことで、患者様も理解しやすく納得して頂けるようになってきました。

  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 腹部エコー検査の場合は朝食を採らずに来院して、検査を受けて頂くことになります。
  • 着替えやすい服装でお越しください。

※詳しくは医師にご相談ください。

健康診断

健康診断はみなさんも学校や職場などで一度は受けたことがあると思います。
健康診断を受けて現在の健康状態をチェックすることで、健康を維持する事に役立つだけではなく、疾患の予防や早期の発見をすることができます。
学校や職場などでは実施が義務とされていますが、受診者の任意で行われる人間ドックと呼ばれるものもあります。
人間ドックは全身的に詳しく検査を行うので、より多くの疾患の早期発見をすることが可能です。
疾患の早期発見は治療も簡単になるため、非常に重要です。自分の体に少し不安がある、健康状態が気になるという方には早めの検査をおすすめしています。

  • 夕食は軽めに取り、9時以降は何も食べないでください。(お水はOKです 。)
  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 当日の朝は、朝食、タバコは禁止です。(お水はOKです。)
  • 着替えやすい服装でお越しください。

※組織やポリープを取った場合、アルコール、香辛料の強い食事、コーヒーなどは2~3日避けるようにしましょう。詳しくは医師にご相談ください。

がん検診

がん検診は、主にがんの症状がない方に対して、がんの危険性があるかを検査するものです。
がんも発見するのが早いほど治療がしやすく、治る可能性も高くなります。
また、がんが発生する場所や種類も様々で男女問わず発生します。
悪性度はそこまで高くはないが早期段階で長くとどまるがんもあり、早期段階のがんは自覚しづらく発見が遅れてしまったりしてしまいがちなのが現状です。
全く症状がない方には安心して頂き、早期発見できた方には早く治ってもらうための検査です。
不明な点やお困りなことがありましたら、一度お問い合わせください。

  • 夕食は軽めに取り、9時以降は何も食べないでください。(お水はOKです 。)
  • 早めの就寝を心がけましょう。
  • 当日の朝は、朝食、タバコは禁止です。(お水はOKです。)
  • 着替えやすい服装でお越しください。

※安全を期すため、採血等の事前検査が必要な場合もあります。
※組織やポリープを取った場合、アルコール、香辛料の強い食事、コーヒーなどは2~3日避けるようにしましょう。詳しくは医師にご相談ください。
※がんの検診は検査内容により注意事項が変わります。検診で早期癌を指摘された場合、もしくは症状があり悩んでいる場合につき、それぞれ検査の内容も変わってきますので、詳しくは医師にご相談ください。

お問い合わせはお気軽にcontact

北赤羽で経鼻内視鏡や胃カメラ検査をお考えの際はお気軽にお問合わせください。

pagetop